糖尿病と歯の健康の関係

糖尿病と歯周病の関連性について知っていますか?糖尿病と歯周病は一見、何の関連性もない異なる病気に見えますが、実は歯周病は糖尿病の合併症の1つといわれるほど、深い関連性があります。

糖尿病を患っている方は、そうでない方と比べて、2倍以上歯周病になりやすく、血糖のコントロールが悪いと歯周病がより進行しやすく、重症化しやすいと言うことがわかっています。

なぜ糖尿病と歯周病に関連性があるのか

なぜ、歯肉の炎症である歯周病が糖尿病に関わってくるのでしょうか。

それは歯周病細菌が糖分を好むため、唾液中の糖によって増殖しやすいこと、また免疫力の低下や、唾液量の低下、血液の循環が悪いことが理由として挙げられ、さらに歯肉の血管が脆くなり傷が治りにくいことなどが関係しています。

歯周病は歯周病細菌による感染症で、慢性的で軽微な炎症が続いている状態です。つまり歯周病細菌から毒素が生まれ、この細菌を攻撃するための炎症性物質が常に作られていることになります。この炎症性物質によりインスリン抵抗性が上がり、血糖コントロールの悪化を引き起こすことがわかっており、その結果、歯周病細菌や炎症性物質が血液や唾液に混ざり全身を駆け巡ることになります。歯周病があると糖尿病の治療が困難になりやすく、反対に糖尿病を患っていると歯周病になりやすいというサイクルができてしまいます。

実際に糖尿病を患っている方が歯周病の治療をしたこと、インスリン抵抗性が低下し、その結果HbA1c(ヘモグロビンエーワンシー)に改善が見られた他、炎症の指標になる検査値の低下も見られたという報告もあがっています。

歯周病とは

歯周病には、歯肉に炎症が起こっている「歯肉炎」と、歯肉炎が進行し歯周組織を破壊する「歯周炎」があります。

歯を磨く時に出血したり、歯肉が下がり歯が長く見え、歯の揺れを感じることがあったり、体調が悪くなると歯肉が腫れる、または起床時、歯肉に違和感を感じたり、口臭を指摘されるなどといった症状が複数あると「歯周炎」の可能性が高いと言えるでしょう。

歯周病は、人が歯を失う最も多い原因で、歯周病患者の割合は年齢とともに増加します。

歯周病は歯の表面に付着している歯垢(プラーク)が原因です。歯垢は磨き残しがあることで発生する細菌の塊です。歯垢は歯の表面に細菌が膜を張ることでバリアとなっており、「バイオフィルム」とも呼ばれています。このバイオフィルムは、水や洗口剤などで口をすすぐだけでは除去できませんが歯磨きを行うことで簡単に除去できるため、磨き残しをしないことが大切になります。

歯垢はほとんどが細菌で出来ており、その中には歯周病原菌も含まれます。歯周病の原因となる細菌は歯と歯肉の隙間にできる「歯周ポケット」と呼ばれている場所で増殖され、歯肉に炎症を起こし、歯を支えている骨を溶かしてしまいます。歯周ポケットが深くなればなるほど歯を支える骨が失われ、最終的には歯を抜かなくてはなりません。歯周病は初期の段階では痛みもなく気付かないうちに進行し、気が付いた頃には手遅れとなり歯を失うケースが多いです。

さらにそれだけでなく、ある種の歯周病細菌が心筋梗塞や脳梗塞へと繋がる発症の原因となることもわかってきました。つまり、歯周病は大切な歯を失うだけでなく、全身にも悪い影響を及ぼし、命を落とす危険にまで及ぼすとても怖い病気なのです。また、歯周病の進行で歯がぐらぐらしたり、歯を失ったりすることでと、食物繊維やミネラルなどの摂取が少なく、炭水化物やコレステロールの摂取が多くなるため、栄養バランスが崩れる傾向にもあります。

糖尿病の合併症について

糖尿病とは、食べたものから分解された糖分が、体内に吸収されにくくなり、血液中に糖分が溜まってしまう高血糖の状態が続く病気です。

糖尿病患者は生活習慣の変化により年々急増しています。また糖尿病の多くは、初期の段階では自覚症状が出にくいため糖尿病と診断されても治療を受けない人や治療を中断する人が約半数にも及びます。しかし治療を受けずに放置してしまうと、さまざまな合併症につながります。

糖尿病の合併症は、毛細血管を中心に生じる「細小血管障害」と、比較的太い血管に起こる「大血管障害」に分類することができます。「糖尿病網膜症」「糖尿病腎症」「糖尿病神経障害」という三大合併症は、いずれも「細小血管障害」であり、糖尿病が発症してから10年前後が経過した頃に現れることが多いと言われています。

一方、心筋梗塞や脳梗塞などの原因となる動脈硬化は「大血管障害」にあたり、境界型糖尿病と呼ばれる糖尿病予備軍の段階から発症することがわかっています。その合併症として挙げられる病気への罹患率が、糖尿病患者においては、そうでない人と比べると明らかにリスクや頻度が高くなります。細小血管障害や動脈硬化症に次ぐ、重要な合併症として位置づけられているのが「歯周病」です。糖尿病になって高血糖になると、体は尿を大量に放出し、糖を体外に出そうとします。そうすることで、口腔内が乾燥してしまい唾液の働きが悪くなり、口腔内の浄化作用が低下、よって歯周病菌が繁殖しやすくなります。また、高血糖状態が続くと、免疫細胞の白血球の働きが低下するため、歯周病菌に感染しやすい状態になります。また血糖コントロールが難しい患者ほど歯周病の重症度が高く、進行するリスクも上がると言われています。

糖尿病になると歯周病を発症しやすくなり、歯周病になると糖尿病を悪化させる悪循環が生まれてしまいます。この負のスパイラルを断ち切るためには、糖尿病と歯周病をきちんと治療することが大切です。

歯周病コントロールのためには、歯科医院での定期的な歯のクリーニング及び予防的なアドバイスを受けるのが有効でしょう。またブラッシング指導を受け、磨き残しをしないという点に関してもお勧めできます。信頼できる大分県の歯科医院でクリーニングを受けられてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事