大分県のインビザライン知識 不正咬合すきっ歯 すきっ歯になる原因は? 2019年7月31日 前歯などに隙間がある「すきっ歯」を気にしてる人は意外と多いです。人と話しているときにすきっ歯が気になってしまい、ぎこちなく笑ったり、笑うときに手で歯を隠してしまうクセがついてしまっている人もいます。すきっ歯になってしまう原因、また治療をしないで放っておくことで起こりうるリスク、歯の隙間を改善する治療法などを紹介します。...
未分類 マウスピース金属アレルギー インビザラインは金属アレルギーの方に最適 2019年7月28日 歯並びや噛み合わせが気になるけど。金属アレルギーがあるから…と矯正治療を諦めていませんか?金属アレルギーをお持ちの方でも、矯正歯科治療によって歯並びを美しく整えることは可能です。その矯正治療法として「インビザライン」というのがあります。 インビザラインとは? インビザラインは1997年に歯科矯正需要が非常に高いアメリカ...
大分県のインビザライン知識 セラミック矯正の種類とそのデメリット 2019年7月24日 セラミック矯正とは、自分の歯を削って、人工の歯を上から被せることで時間を短縮し綺麗な歯並びにするという矯正方法です。被せる人工の歯の材質や、被せる歯の位置によって、治療期間や費用が変わってきますが、他の矯正治療は年単位で期間を要するのに対し、セラミック矯正は1週間ないし数ヶ月で完了することが多いため人気があります。セラ...
お口の病気とケア デンタルフロスとは? 2019年7月22日 デンタルフロスとは何かご存知ですか?最近ではコマーシャルなどで、耳にすることがあるのではないでしょか。デンタルフロスとは、ズバリ糸ようじのことです。歯ブラシの毛先が届きにくい歯と歯の間の清掃に使用します。 歯と歯の間は歯ブラシの毛先が届きにくいためプラーク(歯垢)が残りやすく、そこから虫歯や歯周病が発生しやすくなります...
お口の病気とケア 歯周病虫歯 プラーク(歯垢)とは 2019年7月20日 プラーク(歯垢)という言葉を聞いたことがありますか?歯の表面に付着した細菌のかたまりのことを「プラーク」と言い、約600種類もの細菌がプラークの中に存在してます。 プラーク1mg当たり約1~2億個ほどの細菌が存在していると言われており、色は歯に馴染む白色、あるいは黄色を帯びた白色をしているため、目では確認しにくいのです...
お口の病気とケア 虫歯 フッ素とは 2019年7月17日 フッ素って何? 「フッ素」という言葉を日常的に目にしたり、聞いたりしたことはないでしょうか?フッ素とは地球上に広く存在している自然のものであり、地球の地殻で17番目に多い元素です。人の体の中はもちろん、地殻・海水・河川・植物・動物など、あらゆるものに必ず含まれており、また海産物や農作物にも様々な濃度のフッ素が含まれてい...
お口の病気とケア 親知らずの知識とケア方法 2019年7月13日 親知らずとは 親知らず」というワードは皆様も聞いたことがあるのではないでしょうか? 親知らずとは、永久歯の一番奥に生える歯で、「第三大臼歯」といいます。前から数えて8番目の歯になります。親知らずには個人差があり、生えてこない方もいますが、一般的に17歳〜21歳頃に生えてくる歯で、親の手を離れ、物ごとの分別がつくようにな...
お口の病気とケア 歯の生え変わり(乳歯と永久歯) 2019年7月9日 身体の成長とともにアゴも成長し、6歳頃から12歳頃にかけて乳歯から永久歯へ生え変わります。生え始めたばかりの歯は未完成で、永久歯より柔らかく、酸に溶けやすいため、虫歯になりやすいです。歯の根が完成するまでには、生えてから2~3年かかります。そして永久歯は身体の中で一番硬く、永久歯が生え揃うと噛む力が強くなり色々な食べ物...
お口の病気とケア 歯の仕組みを理解しよう 2019年7月4日 ご自分の歯の仕組みについて考えたことはありますか?乳歯と言われる子供の歯は、全て生えると計20本あります。そして大人の歯は通常28本ですが、親知らずが4本生えた場合だと32本となります。現代では、親知らずは生える人もいれば生えない人もいます。さらに生える本数も人によって異なります。 歯は「切歯」「犬歯」「臼歯」の3種類...
大分県のインビザライン知識 マウスピース マウスピース矯正とは 2019年7月1日 マウスピース矯正とは、透明な取り外し可能のマウスピース矯正装置を使用した歯列矯正法のです。マウスピース矯正では、まず初めに患者さまの歯型をお取りし、その歯型に合ったマウスピースをオーダーメイドで製作し、数週間装着していただきます。 現状の歯並びよりも、少しだけ理想形の歯並びに近づけたマウスピースを作成することで、マウス...