そう生(叢生、歯がデコボコ)

Contents

叢生とは

叢生とは、歯がデコボコに生えている歯並びの状態のことをいいます。乱ぐい歯とも呼ばれ、前から三番目の犬歯が歯から飛び出してしまった八重歯といわれる歯並びも叢生のひとつです。叢生は不正咬合の中でもっとも多い症状です。 叢生の症状は、軽いのものから重度のものまで様々ですが、治療せずにそのまま生活をしているという方も意外と多くいらっしゃいます。それは、他の不正咬合と比べると見た目や口腔内の影響がそれほど出ないのが原因の一つであるといえます。しかし、叢生の状態の歯並びはデコボコが多いので歯磨きがしづらく、キチンと磨いたつもりでも磨き残しを起こしてしまいます。磨き残しによって、歯や歯と歯茎の隙間に細菌や歯垢が溜まりやすくなってしまい、虫歯や歯周病の原因になってしまうのです。さらに、歯の並び方によっては口が閉じにくくなる場合もあるため、それによって口腔内が乾燥してしまい唾液の分泌が減ってしまうため、口臭が悪化してしまうことがあります。

また、歯並びが悪いと前歯で噛み切ったり、奥歯で咀嚼することが難しくなります。よく咬むことは消化を助けるため、胃腸にも負担がかかりません。また、しっかりと栄養を摂取することにも繋がるため、成長期においては発育との関係もあるといえるのです。また、将来的に歯を失った時に歯を補う補綴治療をおこなう際に、歯を支える顎の骨である歯槽骨が薄くなっていることが多いため、顎の骨にインプラント体を埋入する、インプラント治療などが受けられないケースがあります。さらに、歯並びの大きな乱れから、歯と歯に人工歯を装着するブリッジ治療も難しくとなることがあります。

叢生の原因

叢生の原因は、歯と顎の大きさのバランスが悪いことが多く、歯の大きさに対して顎の大きさが小さい場合や、顎の大きさが歯の大きさよりも大きい場合に引き起こします。また、顎の大きさと歯の大きさのバランスが悪いとキレイに歯が並ぶことができません。さらに、歯が大きく顎が小さい場合、歯が並ぶスペースが足りなくなるため、歯が重なり合うように並んでしまいます。

叢生になる原因は他にもあり、乳歯から永久歯に生え変わる過程で、乳歯の抜ける時期が本来よりも早くなってしまうと、奥歯が抜けた歯のスペースに倒れ込んでしまうため、永久歯の生えてくるスペースが十分に確保できなくなり、結果、叢生となってしまうことがあります。永久歯が生えるスペースを確保するためにも乳歯が抜ける時期は大切なのです。また、生まれつき顎の大きさが小さいことや、歯の大きさが大きいなどといった、遺伝的な問題も考えられます。さらに、指しゃぶりや、下で前歯を押したりする舌癖といった悪癖も叢生になってしまう原因といえます。

インビザラインによる叢生の治療

抜歯をしない叢生の治療

透明で目立ちにくいマウスピース矯正治療であるインビザラインでの矯正治療では、インビザラインの素材が粘弾性の性質を持っているため、叢生の歯でもしっかりと歯を動かすことができます。近年、インビザライン矯正治療で使用されているスマートトラックという素材は、従来のアライナーより歯の適合がよく、叢生の歯にもしっかりとフィットするようにできており、歯を動かす範囲に幅ができるため、奥歯を後ろに動かしたり顎の横幅を拡げたりすることも可能となり、さらに前歯を並べるスペースも作ることができます。そのため、叢生で歯が並ぶスペースが少ない場合でも歯を抜かずに矯正することができることが多くなりました。

しかし症状が重度の場合には、抜歯は必要となることがあります。抜歯が必要な治療なのに抜歯をせずに治療をおこなうことで、歯を並べる十分なスペースが確保できず、治療後に歯の突出感が強くなったり、歯が元の位置に戻ってしまったといったトラブルが起きる原因も起きてしまいます。 マウスピース矯正システムでは治療前に精密な検査とシミュレーションをおこない、抜歯なしで治療できるのかどうか慎重に見極めていきます。最終的に抜歯が必要かどうかは医師の検査による判断が必要となります。

抜歯を伴う叢生の治療

歯の大きさが大きく、顎が小さい場合は叢生を引き起こしやすくなります。 この歯と顎のバランスが原因の場合は、歯を整列させるためのスペースが不足しているため、小臼歯の抜歯による治療をすることが一般的です。しかし、叢生の症状が軽い場合は、歯のエナメル質をわずかに削るディスキングにより歯のエナメル質をわずかに削り、歯を動かすためのすき間を作って歯を整列させるためのスペースを確保することができるため、抜歯をせずに治療が可能となります。しかし親知らずが生えてきている場合には、そちらを抜歯することで歯を整列させるスペースを作り治療をおこないます。

おすすめの記事