歯が溶ける「酸蝕症」

Contents

酸蝕症とは

虫歯や歯周病などの歯を失う要因の一つに、「酸蝕症」があります。歯の表面は体の中で最も硬い組織であるエナメル質に覆われているのですが、このエナメル質は酸に弱く、強い酸に触れていることで化学反応を起こし、エナメル質からリン酸カルシウムが溶け出す「脱灰」を起こしてしまいます。エナメル質が溶けてしまうと、内側の柔らかい象牙質が剥き出しの状態になり、食べ物を噛んだり歯磨きの際の摩擦などによって擦り減ってしまいます。このまま放置してしまうことで、冷たいものがしみる知覚過敏になったり、虫歯が進行するなどの様々なトラブルの原因になってしまうのです。

酸蝕症と口腔内のpH値の関係

飲食物の酸性とアルカリ性は、「pH」と呼ばれる値によって示され、酸性からアルカリ性の間をpH0~pH14に分けて、pH7を中性とし、それより値が小さくなるほど酸性が強く、大きくなるほどアルカリ性が強いものになります。口腔内は、通常pH値が6.8~7で中性に保たれていますが、飲食物に含まれる酸や胃酸によって口腔内が酸性の状態にさらされ、pH値が5.5以下になると、歯のエナメル質からリン酸カルシウムが溶け出してしまうのです。

通常は口腔内が酸性に傾いても、唾液の「緩衝作用」によって中和され、「再石灰化作用」で溶け出したリン酸カルシウムが修復されるのですが、だらだらと時間をかけて食事をすることで食べ物がずっと口の中に入っていたり、ちびちびと飲み物を飲むと酸性の状態が続いてしまいます。そのため、唾液の緩衝作用や再石灰化作用が効率よく発揮できず脱灰ばかりが進んでしまうのです。

酸蝕症の原因

酸性の強い飲食物の摂取

飲食物の中には酸性の強いものも多く、特に柑橘系の果物や炭酸飲料などを過度に摂取することで、口腔内が酸性に傾いてしまいます。また、水分補給のためのスポーツドリンクなども酸性が強く、摂りすぎると酸蝕症のリスクが高くなってしまうのです。レモンやグレープフルーツ、炭酸飲料やワインなどを摂取すると歯がきしむような感覚があるのは、酸によって歯のエナメル質が溶け出していることによって起こる現象なのです。

逆流性食道炎や摂食障害

胃酸は強い酸であるため、酸味の強い食べ物の飲み過ぎや食べ過ぎが原因の「逆流性食道炎」による、胃酸の逆流によっても酸蝕症になる場合があります。その他にも過食症、拒食嘔吐などの「摂食障害」が習慣化している方も酸蝕症になる可能性があります。この場合、専門の医療機関に相談するとともに、歯科医院で健診を受けることをお勧めいたします。

酸蝕症の予防法

酸蝕症を予防するためには、普段の食習慣の見直しが必要です。酸性の強い飲食物をだらだらと時間をかけて摂取している場合、口腔内の酸性の状態が長く続いてしまうので脱灰が進んでしまいます。この場合、だらだらと飲食物を摂取することを意識的にやめて、最後に水を飲むなどして、できるだけ口腔内が酸性に傾いている状態を短くしましょう。その際に、しっかりと噛むことで唾液の分泌量が増えるので、唾液の緩衝作用や再石灰化作用が効果的に働くことから酸蝕症の予防にも繋がります。また就寝中は唾液の分泌量が少なくなり、口腔内が中性に戻りにくくなります。特にいびきや口呼吸をしている場合、口腔内が乾燥してしまい酸性のままになってしまうのです。そのため、就寝前は酸性の強い飲食物は控え、歯磨きも時間をかけてしっかりとおこないましょう。

さらに、酸蝕症の進行を防ぐためには、酸性の強い飲食物を過度に摂取した直後は歯磨きをしないことも大切です。口腔内が酸性にさらされている時のエナメル質は、普段よりも柔らかくなっているため、口をゆすいで中性にしてから磨くか、30分程度時間を置いてから磨くようにしましょう。

まとめ

虫歯は進行すると、歯がしみたり痛くなるといった自覚症状が見られますが、酸蝕症は自覚症状がない場合があり、気付いた時には歯が溶けて脆くなっていることも少なくありません。酸蝕症も放置してしまうと、歯を失うリスクが高くなってしまうため、「歯が黄色くなった」、「透明感が増した」、「歯の先が欠けた」、「歯が薄くなった」、などの歯に異変を感じた時は、なるべく早い段階で歯科医院を受診しましょう。早期の段階で発見できれば、薬液の塗布などの簡単な治療で済む場合も多く、歯を失ってしまう可能性も低くなります。また、定期的に大分県のかかりつけの歯科医院で健診を受けることで、虫歯や酸蝕症を未然に防ぐことにも繋がります。ご自身の歯で長く快適に過ごすためにも、日頃から歯に良い生活習慣・食習慣を意識するよう心がけましょう。

おすすめの記事