親知らずの知識とケア方法

親知らずとは

親知らず」というワードは皆様も聞いたことがあるのではないでしょうか?

親知らずとは、永久歯の一番奥に生える歯で、「第三大臼歯」といいます。前から数えて8番目の歯になります。親知らずには個人差があり、生えてこない方もいますが、一般的に17歳〜21歳頃に生えてくる歯で、親の手を離れ、物ごとの分別がつくようになった頃に生えてくることから「親知らず」や「智歯(ちし)」と呼ばれています。

まっすぐ垂直に生えてきた親知らずであれば、特にトラブルがない限り抜歯の必要はありません。しかし、生え方によっては、お口のトラブルの原因になることが多い歯で、斜めに傾斜して生えてしまったり、あるいは横向きに生えてしまうケースもあります。これは、生えるスペースが不足していると斜めや横向きに生えてしまいます。そのような状態で親知らずが生えてしまえば、前にある第二大臼歯を圧迫するような状態になります。さらに汚れも溜まりやすく、歯磨きも困難なため、隣の歯にも、虫歯が発生しやすくなります。このような場合には、親知らずを抜く可能性が高くなります。さらにもっと酷い状態だと、あごの中で横向きになったまま生えてこないケースもあります。これは隣の歯の根を刺激し、歯の根や周りの骨を溶かしてしまうことがあるので、このような場合にも抜歯しなければならない可能性が高くなります。

親知らずは一体どんなトラブルが起こるかと言うと、まず虫歯や歯周病のリスクが高いことが挙げられます。親知らずは一番奥に生えるため、歯ブラシの毛先が届きにくく、歯垢の除去が難しいです。そのため、虫歯や歯周病の危険度が高くなります。

また、歯肉が腫れたり痛みが起こりやすくなります。親知らずが斜めに生えてきた場合、歯と歯肉の間にすき間ができます。この間に歯垢や食べカスが溜まると歯肉に炎症が起こり、腫れや痛みが生じます。このような状態を「智歯周囲炎」といいます。炎症が酷くなると頬が腫れて口があけにくくなったり、食べ物などを飲み込む際に痛みを伴ったりもします。

さらに重篤な感染症に発展するケースも無いとは言えません。親知らずがきっかけで起こりうるトラブルとして、感染症も挙げられます。虫歯や歯周病が原因で生じた菌が骨に波及し、さらに血流から流れて全身に感染してしまうことがあります。その中でも気を付けたいのが、「蜂窩織炎(ほかしきえん)」と呼ばれる病気です。親知らずが原因の蜂窩織炎とは、親知らずのある部位のアゴや首周りまで炎症が広がってしまっている病気で、発熱、倦怠感、顔の腫れなどを伴います。さらに酷くなると、呼吸困難に陥ることあります。このように、親知らずを放置すると虫歯や歯周病を招きます。さらに、先程述べたように全身疾患までに発展するケースもあるため、親知らずは適切なケアが大切だと言われています。

親知らずは抜いた方がいい?

親知らずが中途半端に生えていたり、斜めになって生えていたりすることが原因で虫歯・歯周病の症状が見られる場合は、抜歯が推奨されます。その理由は、応急処置を施しても虫歯や歯周病を繰り返すことが多いためです。

その他にも歯列矯正をする予定がある場合や、あるいは歯列矯正を過去にした場合も、親知らずは抜いたほうが良いと言えます。親知らずは、「後戻り」と言われる原因となりやすいためです。

親知らずの抜歯を医師から診断された場合、20代~30代のうちにしておくのが望ましいです。若ければ若いほど骨がやわらかいので抜きやすいためです。反対に高齢になればなるほど骨は弱くなるイメージをお持ちの方も多いとは思いますが、実は高齢になるにつれ骨は硬くなっていきます。またさらに高齢になると糖尿病などの全身疾患を患っている方も多くなるため、一般的な歯科医院では抜歯が難しくなる可能性もあります。

親知らずの抜歯は「痛い」と、痛みについて不安を抱かれている方も多いのではないでしょうか。親知らずの抜歯そのものは、麻酔がきちんと効いていれば痛くはないのですが、抜歯後、腫れや痛みを感じたりする人が多くいます。特に親知らずが斜めや横向きに生えている方は、歯茎を切ったりあるいは骨を削ったりして抜歯処置がされるため、炎症が強くなる可能性があります。痛みの程度・期間は人によって様々ですが、痛みのピークは抜歯の翌日または翌々日で、だいたい1週間ほどで治まってきます。

基本的に、ほとんどの歯科医院で抜歯処置後は鎮痛剤や抗炎症剤を患者様に処方しています。痛み止めを飲んでも痛みが収まらないなどと言う場合は、歯科医院に相談をされた方が良いでしょう。

親知らずのケア方法

親知らずを磨く際は、ハブラシやタフトブラシを使い、毛先をきちんと歯に届かせるように意識して磨くと良いです。ハブラシでのお手入れ方法は、ハブラシを斜め横から口の中に入れ、親知らずに毛先をきちんと当てます。この時、口を大きくあけると頬が引っ張られて入れにくいので、小さめに口をあけ、斜め横からハブラシを当てると磨きやすくなるのでお試しください。

親知らずが斜めや横向きに生えて、隣の歯を圧迫しているような場合は、今問題がなくても将来、歯肉に炎症を起こしたり、虫歯などのトラブルが起こる場合があります。トラブルを防ぐために、汚れが残らないよう丁寧に磨くことを心がけましょう。

また、ハブラシだけでは十分に磨ききれない場合、タフトブラシを使うと良いかと思います。タフトブラシを鉛筆の持ち方で持ち、親知らずに毛先を当て、軽い力で小刻みに動かして磨いていきます。この際に歯肉を傷付けないように注意してください。このようにして日々のお手入れで親知らずのトラブルを防ぐことは非常に大切です。

もし、親知らずが腫れていて痛みがある場合には歯科医院を受診されることをお勧めします。患部の周囲を洗浄しきれいにしたり、腫れや痛みがひどい場合は、抗生物質や消炎剤が処方されます。腫れや痛みが続いたり、周囲の歯や骨に悪影響を与える場合は、抜歯処置を行いますが、炎症が酷く、腫れや痛みがある場合は症状がおさまってから処置を行います。

親知らずは抜歯が推奨されることが多くありますが、虫歯や歯周病が起こっている親知らずでも、軽度の場合は通常の虫歯治療や歯周治療で症状が和らぐこともあります。

親知らずがまっすぐ生えて、且つ正常に機能しており、虫歯や歯周病にならなさそうな場合、あえて抜く必要はありません。また、最近は虫歯や歯周病などで失ってしまった歯の代わりに親知らずを移植するという治療法もあります。そのためにも日頃からのケアを大切にし、親知らずをしっかり歯磨きすることを心がけてください。自分でとりきれない歯垢などは、定期的に大分県の歯科医院でクリーニングしてもらうのも良いでしょう。

おすすめの記事