歯の病気が死の原因になる?

毎日使う大切な歯は、身体の健康に大きく繋がっています。食べることは生きること。そんな大切な歯ですが、歯の病気が原因で死に至るケースもあります。今回は歯の健康の大切さについてご紹介します。

Contents

意外⁈歯の病気にまつわる全身疾患

脳梗塞・心筋梗塞

口腔内に潜んでいる歯周病菌が歯茎から侵入し、血管を通して脳や心臓まで到達する可能性があります。やがて歯周病菌は脳血管の内側にこびりつき、脳梗塞や心筋梗塞を引き起こすリスクを高めてしまいます。

誤嚥性肺炎

誤嚥性肺炎とは、細菌が唾液や胃液と一緒になって肺に流れ込むことで起こる肺炎です。日本人の死亡原因の上位にランクインする肺炎ですが、高齢者の肺炎のおよそ7割以上が誤嚥に関係していると言われています。

誤嚥性肺炎が起こる要因は、口腔内の細菌の増殖、免疫力の低下、また舌やその周辺の筋力が衰えることなどと言われています。口腔内を清潔に保つケアと口の周りの筋力を保てように噛む力を維持することが大切になります。

糖尿病

歯周病の歯茎の細胞内で生み出されるTNF-αといわれるサイトカインは、血糖値を下げるホルモン(インスリン)の働きを邪魔し、血糖コントロールを難しくしてしまうため、糖尿病のリスクを高めます。 また糖尿病を患っている人は、正常な人に比べて白血球の数が少ないため、体の免疫機能が低下して感染しやすくなります。さらに糖が必要な細菌は、血中の糖の濃度が高いため増殖しやすく、唾液の分泌量も少ないため、口腔内の環境も歯周病が進行しやすい状況を作り出してしまいます。

認知症

アルツハイマー型認知症の特徴として、側頭葉、頭頂葉、後頭葉といった大脳の後半部の萎縮があげられます。まず脳の短期記憶をつかさどる『海馬』の脳神経細胞が減るところから認知症がはじまり、咀嚼をすることで海馬が刺激され、認知症予防に繋がると言われています。また、アルツハイマー型認知症で亡くなられた方の脳から歯周病菌の毒素であるLPSが高い頻度で検出されていることから、歯周病との関連性が徐々に分かってきました。口腔内の健康は認知症にも関わりを持っているのです。

高血圧

高血圧の薬の副作用のひとつに「歯肉増殖」というものがあり、これは歯肉が腫れてしまう症状で、歯肉増殖の発症率は約2割と言われています。歯肉増殖の誘因は歯垢(プラーク)と考えられており、増殖してしまった歯肉ポケットがさらに歯垢の住処となってしまうことで歯周病を進行させます。重症化する前だと、プロによるクリーニングやブラッシング指導、薬の処方で症状を抑えることが可能であるケースが多いです。

早産・低体重児出産

歯周病を患った妊婦さんは、歯周病ではない妊婦さんよりも、なんと5倍も早産になりやすいとの報告があります。歯周病にかかると生み出されるサイトカインは、糖尿病のリスクを高めるだけでなく、子宮の筋肉を収縮させる働きもあり、陣痛促進剤としても使われるものです。

このサイトカインが血液中に入り、その濃度が高まってくると、体が間違えて子宮の筋肉を収縮させてしまう事から、赤ちゃんが完全に発達し切れていない状態で生まれてしまうケースが多いのです。歯周病の治療を行うことで切迫早産のリスクは減らすことが可能です。妊娠がわかったら、歯科検診を受けられることを推奨します。

歯周病対策で生活習慣病予防を

歯周病菌は口腔内だけでなく、全身のさまざまな病気に影響を及ぼし、時に命まで脅かす病気であることがわかっています。また、歯周病対策を行うことでメタボリックシンドローム予防にもつながると言われています。メタボリックシンドロームとは内臓脂肪型肥満、高血圧、高血糖、脂質異常の2項目以上当てはまることで判断され、メタボリックシンドロームを放置すると、動脈硬化が進み脳卒中や狭心症、心筋梗塞などの心臓病を患うリスクが高まると言われています。

歯周病は、よく噛んで食べることや、規則正しい食事、間食を減らすことで防げると言われており、しっかりと咀嚼を行うことで唾液の分泌量が増え、口腔内を綺麗にしてくれるためと言われています。同時に、よく噛むと脳の満腹中枢が刺激され、適量で満腹感が得られるため、暴飲暴食を防ぎ、バランスの良い食事や間食が減ることは必然的に肥満防止にもつながるでしょう。

歯周病の原因・予防

歯周病の原因は、ズバリ歯垢(プラーク)です。歯垢は多くの種類の細菌が増殖し、かたまりとなったもので、歯につくバイオフィルムとも言われます。特に、歯周病細菌は酸素の少ない場所を好み、主に歯周ポケットの中に存在します。歯垢が住み着いた歯周ポケット内で毒素や酸素を放出し歯周組織を破壊していきます。また歯周病の直接の原因は歯垢ですが、口腔内の環境や生活習慣の中に、歯周病を悪化させるリスクファクター(危険因子)が潜んでいます。歯周病が生活習慣病の一つといわれるのはそのためだと考えられています。口腔内の環境から歯周病が悪化する要因は、歯石や不正咬合、不適合な修復物や口呼吸などの口腔習癖が挙げられます。一方、生活習慣に潜むリスクファクターは、喫煙習慣、不規則な食事、偏食などの食習慣、また精神的なストレスも要因の一つであると考えられています。歯周病予防には、適切な歯磨きで歯垢を取り除くことが基本で、さらに歯周病のリスクファクターを少なくすることが大切だと考えます。そのためには、丁寧な歯磨きを日々心がけ、歯ブラシの他にデンタルフロスや歯間ブラシを併用し、しっかりと歯垢を除去する習慣を身につけましょう。

また規則正しい食習慣を意識することも大切です。歯垢のもとになる糖分の多い食品の摂りすぎや、だらだら食いはやめ、ゆっくり良く噛んで、楽しみながら食事しましょう。
さらに栄養バランスも考え、歯周組織の免疫力をつけるタンパク質、カルシウム、鉄分、ビタミンA,Cなども積極的に摂取すると良いでしょう。その他にも、喫煙習慣は歯周病を悪化させるとともに、治療の効果を妨げてしまうため、禁煙を心がけたほうが賢明でしょう。歯科医院で定期的な検診やクリーニングを行うことで、歯周病や虫歯の早期発見・治療につながり、全身の健康にもつながると考えます。

大分県の歯科医院で定期検診などを受診されてはいかがでしょうか。

 

おすすめの記事