口内炎の原因と症状

お口の中の粘膜に炎症が起こることの総称を「口内炎」と言います。
口内炎の種類も複数あり、体調が万全でないときに出来やすいと言われています。

Contents

口内炎の原因と症状

口内炎の原因はさまざまで、ストレスや栄養不足、風邪などによる免疫力の低下や、口の中を噛んでしまうことで口内炎ができたり、ウイルスなどによる感染が考えられます。また他の病気の症状の一つとして口内炎ができる場合や、原因不明の場合もあると言われています。

物理的刺激によるもの(カタル性口内炎)

入れ歯や矯正器具が接触したり、転倒により傷口への感染、頬の内側を噛んでしまった場合による細菌の繁殖や、熱い食べ物で火傷したり、化粧品などの薬品の刺激によって起こる口内炎があります。傷ついた部分だけ白い口内炎ができる特徴があり、約1週間程度で自然に治ります。

ストレス、栄養不足(アフタ性口内炎)

精神的なストレスや、ビタミン不足などの栄養の偏りが原因で口の中に小さな潰瘍ができます。表面は白いですが、腫瘍のまわりは赤くなり、中心がくぼんでいるのが特徴で、これも約1週間程度で自然に治ります。またよく再発するのも特徴の一つです。

ウイルスの感染(ウイルス性口内炎)

ウイルスの感染によって起こる口内炎は、免疫力の弱い子供がかかりやすい病気と言えるでしょう。ウイルス性口内炎には複数種類があります。

1つ目は「ヘルペス性口内炎」という生後6カ月~3歳の乳幼児に発症しやすい病気です。

突然39度前後の高熱が出て、激しい痛みを伴った口内炎が複数できたり、唇や口腔内が赤く腫れ上がったりするのが特徴です。このヘルペス性口内炎の原因は、単純ヘルペスウイルス1型への感染が原因とみられています。主に、唾液などに触れたり、飛沫によって感染すると言われています。

2つ目は「ヘルパンギーナ」という病気で、6月下旬から8月中にかけて流行するため、夏風邪とも呼ばれます。4歳以下の子供に多く、1歳代が最も多いと言われています。突然39度以上の高熱が出て、上顎から喉の周辺にかけて口内炎や水泡がたくさんできるのが特徴で、コクサッキーウイルスA群への感染が原因とみられています。発熱はだいたい2~4日程度で治まり、口の中の痛みも2~3日で引き、4~5日もすれば自然に治まっていきます。

3つ目は「手足口病」という病気で、ヘルパンギーナと同じく夏に流行し、2~3歳の子どもに多くみられます。発熱するケースは3割程度と言われておりますが、38~39℃の発熱に伴い、口の中のみならず、手の平や足の裏に5~7mmの小さな水ぶくれができる病気です。

カビの一種によるもの

身体に存在するカビの一種のカンジダ菌が原因で起こる口内炎があります。これは免疫力が低下することでカンジダ菌が増殖し、口内炎が発症すると言われています。口の中にできる白い斑点が特徴で、生後2~3カ月の赤ちゃんに発症するケースが多い病気で、ミルクの飲みが悪くなる場合もあります。

その他

食べ物、薬物、金属が刺激となりアレルギー反応を起こす「アレルギー性口内炎」や、喫煙習慣による「ニコチン性口内炎」などもあります。ニコチン性口内炎の場合は、口腔内の粘膜や舌に白い斑点ができ、ガンに発展するケースもあり危険です。

口内炎が見つかったら

口内炎が見つかったら、取り急ぎ自分で出来るセルフケアを行うのが良いでしょう。セルフケアの方法として、水分補給を行ってください。ウイルスは乾燥を好むので、常温または、人肌くらいの水分を十分に摂るように心掛けるといいです。

また、栄養価の高いものを数回に分けて食べることも効果的と言えるでしょう。口内炎に効く食品は、ハチミツや、殺菌作用が高いクエン酸が多く含まれている梅干しが良いと言われています。ハチミツには傷の治りを早くさせる作用があるため、患部に塗ると良いとされていますが、ハチミツにはボツリヌス菌が含まれており、中毒を起こす危険性があるため1歳未満のお子様にはハチミツを与えないようにして下さい。

そのほかにも、口腔内を清潔に保つようにするといいでしょう。痛みがひどく歯磨きができない場合は、マウスウォッシュなどでうがいをしましょう。

口内炎を予防するには

口内炎を予防するためには、消化の良いたんぱく質を摂取したり、ビタミン類を積極的に摂取するように心掛けてください。

ビタミンB1、B2、Eが不足することで口内炎ができる場合もあり、お子様の口内炎を防ぐには、ビタミンの中でも特にビタミンB2が効果的と言われています。ビタミンB2やB6には成長を促進し、皮膚の代謝を良くすると言われており、皮膚や粘膜の働きを正常に保つビタミンAやCも積極的に摂るようにしましょう。

たんぱく質は豆類、鳥肉、卵などに多く含まれ、ビタミンは卵や納豆、豚肉やいわし、うなぎ、海苔、干し椎茸、バナナ、豆類に多く含まれています。

また、質の良い睡眠をとることも大切で、質の良い睡眠は、皮膚細胞の代謝を助け、ストレス解消にも役立ちます。ストレスや睡眠不足などによる疲れから免疫力が低下することで口内炎になりやすくなるため、十分、且つ質の良い睡眠をとる習慣を身に付けるといいでしょう。寝る前に好きな音楽や香りでリラックスしたり、自分に合った枕を使うなども効果的です。

そのほかにも、口の中を清潔に保つよう心掛けたり、口の中を乾燥させないことも予防に繋がります。乾燥を防ぐための水分補給や、マスクの着用も効果的で、口内炎ができやすい人は、歯ブラシで口の中の粘膜を傷つけないよう、柔らかめのブラシで丁寧に磨くといいです。また、細菌やウイルスを口の中に残さないためにも、うがいをする習慣を付けることでさらに予防効果は期待できるでしょう。

お口は外部の刺激を直接的に受けることから、健康のバロメーターでもあります。お口は、呼吸をはじめ、食事をしたり、会話をするために常に外部と接しています。そのため細菌やウイルス、ほこりなどが侵入する可能性の高い部分で、健康のバロメーターとも言えるでしょう。

風邪や疲れなどで免疫力が低下していたり、栄養が不足することで、侵入した微生物に感染し炎症を起こしやすくなります。口内炎が起こったら、普段の生活を見直すきっかけにしてみてはいかがでしょうか。

おすすめの記事