口臭の原因になる要因

口臭は大きく分けて2通りにわけて考えられます。口腔内に原因がある場合と、胃腸に問題があるケースです。口臭がきつくなる背景にはさまざまな原因が考えられます。また正常なニオイの場合、「生理的口臭」と言い、病気等が原因で周囲のにに不快な気持ちを与える匂いを「口臭」と言います。

Contents

口臭の種類

まず一つに「生理的口臭」という、誰もが持っている口のニオイがあります。起床直後や、空腹時、緊張したときに特に口臭は強まります。これは唾液の分泌が減少し、細菌が口の中で繁殖して口臭の原因物質である揮発性硫黄化合物がたくさん作られるためです。しかし、歯を磨くことで細菌や揮発性硫黄化合物は減少し、食事を取ったり、水分を補給することで唾液の分泌量が増えれば口臭は弱まります。また女性のホルモンバランス変化に伴う口臭や、乳幼児期、学童期、思春期、成人期、老齢期など年代固有のニオイや民族的な口臭も存在します。

次に「病的口臭」というもので、鼻や喉の病気、または呼吸器や消化器系の病気、生活習慣病が原因で口臭が起こるケースです。この病的口臭のおよそ9割は、口の中に原因があり、歯周病、虫歯、歯垢、歯石、舌苔(ぜったい)、唾液の減少、義歯の清掃不良などがあげられます。これらが原因であれば治療をすることで口臭を軽減させたり、治すことが出来るので不安な方は歯科医院を受診してください。また口臭の度合いを測定する装置がありますので、気になる方は調べてもらうとよいでしょう。

そして三つ目に「飲食物・嗜好品による口臭」が挙げられます。これはニンニク、ニラ、ネギ、たくあんなどのニオイの強いものを食べたり、アルコールや喫煙など体内に取り込まれたニオイの元になる成分が胃の中で消化され、血液から全身に循環し口臭が起こります。お口をきれいにしても臭うことがありますが、これらは時間の経過と共に薄れていきます。

その他にも「ストレスによる口臭」や「心理的口臭」というものもあり、ストレスを感じることにより、唾液の分泌量が少なくなり、口腔内が乾燥し口臭が起こることがあります。
また自分には強い口臭があると思い込み、そのことを心理的口臭と分類しています。

口臭の原因となる主な病気

歯周病

歯周病の初期段階では自覚症状はありませんが、歯を磨いたりする際にちょっとした刺激で出血があることがよくあります。歯周病と口臭には高い関係性があることがわかっており、歯周病の特徴である歯周ポケットに細菌が繁殖し、口腔内細菌により分解され発生した物質が悪臭を放つことが原因です。

虫歯

虫歯は独特のニオイを持っており、磨き残しによる食べカスや、虫歯菌が、虫歯の穴の中に溜まることでニオイが強くなり、口臭の原因になります。小さな虫歯程度で口臭が強くなることはありませんが、進行するにつれ次第に口臭が強くなります。さらに神経まで侵されてしまうと、強烈な臭いが発生します。

歯垢

歯の表面を指で触った時にネバネバしたものが付くことがありますが、このネバネバが歯垢(プラーク)の正体で、ほとんどが細菌のかたまりで、食後からおよそ4~8時間でこの歯垢が作られてしまうと言われています。

歯石

歯石とは一言で言えば歯垢が石のように硬くなったもののことで、歯垢はおよそ2日間ほどで歯石へと変わってしまうと言われています。歯石が付くことにより歯周病を進行させてしまいます。

舌苔(ぜったい)

体調が良くないときなどには、舌の表面に白っぽいものが付着することがあります。これは舌苔(ぜったい)と呼ばれているもので、歯垢と同じように細菌の固まりで出来ています。これも口臭の原因となり、舌をきれいにすることで口臭も軽減します。

唾液の減少

実は唾液は口臭予防に非常に大切なものです。唾液の役割は、唾液の酵素でデンプンを分解する「消化作用」や、味の物質を溶解し味覚を促進させる「溶解作用」、食べ物のカスを洗い流す「洗浄作用」に、発音や会話をスムーズにする「円滑作用」、その他にも微生物に抵抗する「抗菌作用」、菌の繁殖を抑える「緩衝作用」、虫歯を防ぐ「保護作用」といった多くの重要な役割を果たしています。

唾液が減少することで、口の中が乾燥し、口臭が強くることもあります。

プラスチックの人口歯

義歯のプラスチックで出来ている部分は色やニオイを吸着します。一度吸着した色やニオイはなかなか取れないため、毎日きれいに清掃し、消毒剤に浸しておくといいでしょう。

不適合な被せ物・被せ物の腐食

歯に被せたものが腐食し穴が開いたり、隙間ができていたりすると汚れが溜まりやすくなります。また被せ物の金属材質がご自分の体質に合わず口腔内が不潔になることがあります。痛みがないため、気付かないうちに口臭の原因になっている場合が多いものです。

口腔ガン

口の中の癌を患うことにより口臭が発生するケースがあります。

鼻や喉にまつわる病気

鼻は口とつながっており、蓄膿症や咽頭炎、喉頭炎など炎症があると、たんぱく質を含む血液や膿が口の中に出てきてしまい、口臭が起こります。

呼吸・消化器系の病気

呼吸器系や消化器系が原因となって口臭が発生するケースがあります。原因となる病気を治療することで口臭は軽減されます。

まとめ

いかがでしたか?お口のニオイは他人には敏感に反応してしまうものですが、自分の口臭については鈍感なことが多いです。口臭の大きな原因は、歯周病を起こす細菌によるものが原因です。定期的に歯科医院で歯のクリーニングを行い、綺麗にしてもらうのも一つの方法です。

またセルフケアは日頃の歯磨きに加え、デンタルフロスを使ったり、舌ブラシでの舌の表面の舌苔の除去、入れ歯などの掃除も行うといいでしょう。口腔内の乾燥予防のために口呼吸をしないように対処をしたり、夜に口を開けて寝ないように気をつけたりすることも対処になります。外出先ではマウススプレーやマウスウォッシュを利用するのもいいでしょう。

おすすめの記事